コラム CLINIC COLUMN

カテゴリー:

医院コラム

口腔機能低下症について

「口腔機能低下症」という言葉を聞いたことがありますか?

固いものが噛みにくくなった、よくむせる、口の乾きが気になる・・という方は、口腔機能低下症かもしれません。

口腔機能低下症とは

口腔機能低下症とは、この字のごとく「お口の機能が低下する」ということです。

「食べ物が噛みづらい」

「食事の時むせやすくなった」

「口の中が乾く」

「滑舌が悪くなってきた」といった症状が、口腔機能低下症の代表例です。

口腔機能低下症の主な原因は加齢です(お口の筋肉も加齢により低下していきます)が、その他にも疾患や障害など様々な要因があります。

特に高齢者においては、歯周病や義歯不適合などの要因や基礎疾患によっても口腔機能が低下しやすくなります。

歯が残っていても、舌の力・唾液の量などお口の機能が衰えていると食事がうまくできないことがあります。

放置しておくと「摂食嚥下障害」など重い口腔機能障害を引き起こし、全身の健康に関わる問題になってしまうこともあります。

検査と診断

口腔全体が健康なのかを判断する為に、下記の「7つの項目」で検査します。

①口腔衛生状態不良(口腔不潔)

②口腔乾燥

③咬合力低下

④舌口唇運動機能低下

⑤低舌圧

⑥咀嚼機能低下

⑦嚥下機能低下

7項目中3項目以上で低下が認められた場合に口腔機能低下症と診断されます。

口腔機能低下症が進むと・・・

お口の中の機能が低下することを、決して軽くみてはいけません。

なにより食べることが楽しくなくなります。柔らかいものを多く摂るようになり、栄養が偏ってしまいます。ひいては筋力が減り、体力も弱っていきます。筋肉が落ちると日常的な動作に支障をきたし、外出がおっくうになっていきます。

このように、お口が弱ってくることは全身が弱ってくることに直結し、日常生活に支障をきたしてしまいかねないのです。

お口の健康は身体の健康にもつながります。まずは、ご自身のお口の状態を知ることが大事です。

当院では口腔機能低下症の検査を行っておりますので、気軽にご相談ください。

症状がある方は勿論、お口の機能が気になる方は検査を行って適切な指導のもと重症化を予防し、口腔機能の維持・回復を目指しましょう。